
ミサンガを編む時に使う、基本の結び方を覚えましょう!
今回は、右タッチング結びです。
とっても簡単なのですぐに覚えて、簡単に1本オリジナルミサンガを作れますよ♪
右タッチング結びもしっかりマスターしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ミサンガの結び方【平結び】
ミサンガの基本の結び方のひとつ、平結びという結び方があります。
平結びを使って、ビーズを通したおしゃれなミサンガ作りも簡単に出来ちゃいます!
平結びもしっかりマスターしましょう!
-
-
ミサンガの結び方【裏斜め巻き結び】
ミサンガの結び方、裏斜め巻き結びをマスターしよう!
左から右に進む裏斜め巻き結び、右から左に進む裏斜め巻き結びを画像を使って説明しております。
ミサンガには色々な模様がありますよね!
オリジナルで模様を使った可愛いミサンガを結ぶために、この裏斜め巻き結びもしっかり覚えておきましょう。
-
-
ミサンガの編み方【ひと結び】
ミサンガを編む時に、良く使う結び方、「ひと結び」です。
編み始めや終わりにも良く使われる結び方なので覚えておきましょう!
-
-
ミサンガの結び方【横裏巻き結び】
ミサンガの結び方、横裏巻き結びの結び方を画像を使って説明しています。
横巻き結びの裏目を表に出したい時に使う結び方ですね。
文字などの模様が入ったミサンガを編む時に使用する横巻き結びの裏結びになります。
この結び方もしっかり覚えておくと、文字なども模様の幅も広がりそうですね。
-
-
ミサンガの結び方【横巻き結び】
ミサンガの基本の結び方のひとつ、横巻き結び(よこ巻き結び)という結び方があります。
今回は横巻き結びに挑戦!!してみました!
横巻き結びもしっかりマスターしてオリジナルのミサンガを作りましょう!
-
-
ミサンガの結び方【縦巻き結び】
ミサンガの結び方の一つ、縦巻き結びです!
縦巻き結びは、何種類かの結び方を使って1本のミサンガを編む時に良く出てくる結び方ですので、しっかり覚えておきましょう!
とっても簡単なので、すぐに覚えれますよ!
-
-
ミサンガの結び方【四つ組み】
ミサンガの結び方で「四つ組み」という結び方があります。
少し複雑ではありますが、覚えてしまうと簡単な結び方です。
丸四つ編みと呼ばれることもあるそうですが、丸く仕上がる結び方になります。
レザーやヘンプ、太めの糸で四つ組みでミサンガを編むとおしゃれなミサンガになりますよ♪
是非挑戦してみましょう!
-
-
ミサンガの結び方【とめ結び】
ミサンガの結び方のひとつ、とめ結びの結び方を紹介しております。
基本的な結び方で、数本の紐とまとめる時に使用する結び方です。
結び目が大きくならない事も特徴です。
ミサンガだけではなく普段の生活でも使える結び方なので覚えておくと良いですね!
-
-
ミサンガの結び方【縦裏巻き結び】
ミサンガの結び方、縦裏巻き結びの結び方を画像を使って説明しています。
縦巻き結びの裏目を表に出したい時に使う結び方ですね。
文字などの模様が入ったミサンガを編む時に使用する縦巻き結びの裏結びになります。
この結び方もしっかり覚えておくと、文字なども模様の幅も広がりそうですね。
-
-
ミサンガの編み方【斜め巻き結び】
ミサンガを編み方には、たくさんの編み方がありますが、今回は、基本の「斜め巻き結び」を説明していきます。
時間はかかってしまいましたが、初心者の私でも出来ました!
斜め巻き結びをマスターして可愛いオリジナルミサンガを作っちゃおう!!
スポンサーリンク
右タッチング結びについて
「右タッチング結び」の結び方についてです。
タッチング結びは、基本の結び方です。
芯紐に前から、後ろからと巻きつける結びで、引き結びとも呼ばれます。
簡単な基本の結び方ですので、是非マスターしましょう。
右タッチング結びの結び方
今回の説明では、白い紐を芯紐。
赤い紐を結び紐として説明しております。
結び紐を芯紐の上に重なるように置きます。
芯紐の下を通して、ひと巻きします。
結び紐をしっかり引っ張ります。
次は、結び紐を芯紐の下になるように重ねます。
芯紐の上を通して、ひと巻きします。
結び紐をしっかり引きます。
これでひと目完成です。
この手順を繰り返し、必要な数を結びましょう。
右タッチング結びの結び目
右タッチング結びのまとめ
簡単でしたね♪
タッチング結びには、左タッチング結びもあります。
別ページでご説明しますね。
基本の結び方なので、ぜひ、マスターしてくださいね。
最後になりますが、私は、左利き(サウスポー)です。
説明や画像に違和感を感じる場合もあるかと思いますが、ご理解頂けますようお願い致します。