
ミサンガの編み方の一つに、輪結びという編み方があります。今回は輪結び(左輪結び)を使ってミサンガを編みました。
輪結びもとっても簡単に出来ますよ!色々な編み方をマスターして、オリジナルの可愛いミサンガを作りましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
ミサンガの結び方【巻き付けとめ結び】
ミサンガの結び方、基本の結び方、巻き付けとめ結びの結び方を画像を使って説明します。
巻き付けとめ結びは、ロープや紐、アクセサリー作りなど、普段の生活でも使う結び方です。
覚えておくととても便利な結び方!
長さのあるものや、すべりやすい素材も物をまとめる時に用いることが多いようですね!
ミサンガ作りの際には、糸の素材や、作りたいデザインに合わせて、まとめ結びと巻き付けとめ結びを使い分けましょう!
-
-
ミサンガの編み方【ひと結び】
ミサンガを編む時に、良く使う結び方、「ひと結び」です。
編み始めや終わりにも良く使われる結び方なので覚えておきましょう!
-
-
ミサンガの結び方【横裏巻き結び】
ミサンガの結び方、横裏巻き結びの結び方を画像を使って説明しています。
横巻き結びの裏目を表に出したい時に使う結び方ですね。
文字などの模様が入ったミサンガを編む時に使用する横巻き結びの裏結びになります。
この結び方もしっかり覚えておくと、文字なども模様の幅も広がりそうですね。
-
-
ミサンガの結び方【本結び】
ミサンガがほどけない結び方をお探しですか?
ミサンガはほどけてしまうと願いが叶わないと言われていますよね!
この本結びでしっかりミサンガがほどけない様に結びましょう!
本結びは、本やサイトによっては「こま結び」「堅結び」などと書かれている結び方です。
-
-
ミサンガの結び方【右タッチング結び】
ミサンガを編む時に使う、基本の結び方を覚えましょう!
今回は、右タッチング結びです。
とっても簡単なのですぐに覚えて、簡単に1本オリジナルミサンガを作れますよ♪
右タッチング結びもしっかりマスターしましょう!
-
-
ミサンガの結び方【縦裏巻き結び】
ミサンガの結び方、縦裏巻き結びの結び方を画像を使って説明しています。
縦巻き結びの裏目を表に出したい時に使う結び方ですね。
文字などの模様が入ったミサンガを編む時に使用する縦巻き結びの裏結びになります。
この結び方もしっかり覚えておくと、文字なども模様の幅も広がりそうですね。
-
-
ミサンガの結び方【まとめ結び】
ミサンガの結び方、基本の結び方、まとめ結びの結び方を画像を使って説明します。
数本の糸を1本の糸でぐるぐるぐるぐる巻きつける結び方です。
ミサンガを作る時は、芯糸となる糸の本数次第で太さの調整ができ、しかもとっても簡単な結び方なので、とても簡単にオリジナルミサンガを作ることが出来ますよ!
-
-
ミサンガの結び方【平結び】
ミサンガの基本の結び方のひとつ、平結びという結び方があります。
平結びを使って、ビーズを通したおしゃれなミサンガ作りも簡単に出来ちゃいます!
平結びもしっかりマスターしましょう!
-
-
ミサンガの編み方【斜め巻き結び】
ミサンガを編み方には、たくさんの編み方がありますが、今回は、基本の「斜め巻き結び」を説明していきます。
時間はかかってしまいましたが、初心者の私でも出来ました!
斜め巻き結びをマスターして可愛いオリジナルミサンガを作っちゃおう!!
-
-
ミサンガの結び方【とめ結び】
ミサンガの結び方のひとつ、とめ結びの結び方を紹介しております。
基本的な結び方で、数本の紐とまとめる時に使用する結び方です。
結び目が大きくならない事も特徴です。
ミサンガだけではなく普段の生活でも使える結び方なので覚えておくと良いですね!
スポンサーリンク
●輪結び(左輪結び)の編み方●
芯になる糸を1本にまとめて、まっすぐ下におろします。
結ぶ糸を、数字の4の形になるように重ねます。
この画像では結ぶ糸は黄色の糸です。
黄色い糸を芯になる1本にまとめた糸の下に通し、黄色の糸の上に持ってきます。
黄色い糸をしっかりと引っ張ります。
でひと目完成です。
簡単ですね♪
これを繰り返します。
ポイントは、ひと目ひと目、芯になる糸と、結ぶ糸を、上、下と別の方向にしっかり引っ張り編んでいきましょう!
最後になりますが、私は、左利き(サウスポー)です。
説明や画像に違和感を感じる場合もあるかと思いますが、ご理解頂けますようお願い致します。